ご報告

気ままにセミナー⑩「はじめての国際交流」2回目を開催しました(^^♪

300922初めての国際交流タイトル

台風25号接近により日程を変更して、10月27日(土)、「初めての国際交流

~外国人に『伝える』コミュニケーションのコツ~」2回目を開催しました(^^♪

写真

まず、3名の日本語コーデイネーターがそれぞれの経験から、

いろいろな国の日本語について、母語干渉の側面からお話しがありました。

その後、『ママとパパのための日本語教室』で学んでいる北九州在住外国人

(フィリピン、インドネシア、タイ、ミャンマー出身の方)

4名とグループに分かれて交流しました。

写真2

—————————–【受講された方の感想の一部を紹介します】——————————

●日本語でコミュニケーションをとる方法は、日本人同士でも同じことだと思いました。伝えようとする気持ちや相手を理解しようとする態度、アイコンタクトで笑顔、身ぶり手ぶり、あいづちが大切だと思った。他国の文化を知れて良かったし、初めて関わった外国の方とわかり合えた時うれしかった。

●いろいろな国の方と交流でき、とても楽しかったです。

●日常生活では外国の方となかなか交流できないので大変、良い機会でした。ありがとうございました。

●楽しく会話出来ました。文化(言葉)の違いが新鮮でした。

●日本語を学習中で、決して上手ではないが、十分に分かる日本語を一生懸命に話している姿は、とても素晴らしかったです。間違いを恐れずに話すことに集中すると、うまくなるのもはやいと思いました。ありがとうございました。

————————————————————————————————————————

みなさまありがとうございました(^◇^)

 

気ままにセミナー⑪「はじめてのおとな絵本ア・ラ・カルト」を開催しました(^^♪

301020はじめてのおとな絵本ア・ラ・カルト taitoru

10月20日(土)、「はじめてのおとな絵本ア・ラ・カルト」を開催しました(^^♪

講師は、八幡図書館から次長の富原まさ江氏と児童室窓口責任者の中島尚美氏です。

講師写真

当日は図書館からたくさんの絵本を持って来てくださって、「楽しい・ほっこり」

「怖い」「しみじみ・しっとり」「ビジュアルを楽しむ」などのジャンル毎に、

絵本を紹介してくださいました。

写真

—————————–【受講された方の感想の一部を紹介します】——————————

●現在、1才半の子どもを子育て中です。「絵本は子どものもの」という意識が強いなか、「おとな絵本」というキーワードがとても気になり、子どもを主人にまかせて、今日は参加しました(笑)。すぐに読めそうなもの、じっくり読めそうなもの、とても参考になりました。あと、大人になると読み聞かせをしてもらえることがないので、とても楽しかったです。

●絵本も奥が深く、大人の私も今後いろいろな絵本を読んでいろいろな方の人生観や人間としての価値観を知っていきたいと思いました。とても楽しい講座でした。ありがとうございました。

●大人になって読み聞かせを聞く立場になる事がなかったので感動しました。子どもにいつも読み聞かせを行っているので、子どもの気持ちになり聞かせてもらいました。もっともっと話を聞きたいです。またお願いします。

●絵本の紹介のし方、勉強になりました。『花さき山』読み聞かせして頂きましたが、知っている本なのに、とても新鮮に見ることが出来、自分でもびっくりです。『まるまるまるのほん』ぜひ使いたいと思います。たくさんの絵本を知ることが出来、参加して良かったです。ありがとうございました。

————————————————————————————————————————

 みなさまありがとうございました(^◇^)