ご報告

8/8(土)「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

8月8日(土曜日)、コムシティ3階マーメイド広場において、「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

今回は「北九州JAZZ BOSSA-NOVA CLUB」SATOKOさん(Vo)、中村泰三さん(Ds)、初出演の桂田哲郎さん(Ds)と 「シュークリーム」マイルストン石橋さん(Gt)の4名による演奏でした。
ボーカルとドラムによるデュオ演奏や、新曲の披露など、新しいことに挑戦されました♪

コロナ禍で沈みがちな心を笑顔にしてくれる音楽のチカラって、すごいなぁと感じた、あっという間の1時間でした♪

次回は9月12日(土曜日)12時からの予定です(^^♪

8月8日音楽のある街づくりミニコンサート報告写真

「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

7月11日(土曜日)、コムシティ3階マーメイド広場において「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪
「シュークリーム」石橋真弓さん(Vo)マイルストン石橋さん(Gt)と「KJBC」中村泰三さん(Ds)の3名による演奏で、たくさんの楽曲を楽しみました。
5か月ぶりに心癒される歌声に浸り、ゆったりとした時間を過ごしました(^^♪
今後も新型コロナウイルス感染予防にご協力をいただきながらの開催となります。
次回は8月8日(土曜日)12時からの予定です。

 

 

2019年度 ひとみらいプレイス「気ままにセミナー」は終了しました(^^♪

気ままにセミナー⑫「SDGsを門司港から広めよう!~着物生地の再利用から 源氏屋の挑戦~」を開催しました(^^)/

交流ウィーク中の気ままにセミナー5講座が終了しました(^^♪

気ままにセミナー⑦「がん告知を受けた患者と家族の心~がん相談支援センターをご存知ですか?~」を開催しました(^^)/

気ままにセミナー⑥「はじめての国際交流」2回目を開催しました(^^♪

気ままにセミナー⑥「はじめての国際交流」1回目を開催しました(^^♪

気ままにセミナー⑤「見えなくてもできること~仕事と日々の生活を通して~」を開催しました(^^)/

気ままにセミナー④「Let’s think 人生すごろく #SDGs #ジェンダー」を開催しました(^^)/

気ままにセミナー③「シンガポール人に訊く“グローバル都市シンガポール”」を開催しました(^^)/

気ままにセミナー②「心理学から読み取る生き方のポイントとは ~“生きやすくする”方法を学ぼう~」を開催しました(^^)/

気ままにセミナー①「私たちだけの“本音トーク” ~不登校は子どもと向き合える特別な時間~」を開催しました(^^♪

 

八幡西生涯学習総合センター ボランテイアグループ「学びサポーター」主催イベント報告(~2019年度)

「橋本邦洸 夢尺八 Xmasコンサート」を開催しました(^^♪

12/10(火)「橋本邦洸 夢尺八 Xmasコンサート」

「七夕コンサート~沖縄の歌三線を涼風(しだかじ)にのせて~」を開催しました(^^♪

7/3(水)「七夕コンサート~沖縄の歌三線を涼風(しだかじ)にのせて~」

「マナビスト☆レター創刊号」を発行しました(^^)/

 

 

 

(~2019年)「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

 

「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

 

 

気ままにセミナー⑫「SDGsを門司港から広めよう!~着物生地の再利用から 源氏屋の挑戦~」を開催しました(^^)/

1月20日(月曜日)、気ままにセミナー⑫「SDGsを門司港から広めよう!~着物生地の再利用から 源氏屋の挑戦~」を開催しました。
講師は源氏屋代表の熊沢真嗣氏。
源氏屋が行っているSDGs活動(着物生地の再利用や門司港の清掃活動など)をもとに、誰にでも取り組めるSDGsの活動を紹介しました。
17の目標の達成のために参加者が普段の生活や仕事の中でできることを考えました。

⑫写真

【受講された方の感想の一部を紹介します】

●日々の生活で自分の心のありようをしっかりみつめ直すことが大切だと思いました。優しさ大切ですね。

●分かったような分からないようなSDGsについて、今までより少し理解ができたように思います。毎日の生活を丁寧に暮らしていこうと思いました。また、何も考えずに無意識に行動するのではなく、ちょっと立ち止まって、自分の行動を始める前に考えて行動を始めると良いかなと思いました。

●とても勉強になりました。SDGs、自分も少しずつですがSDGsをしているのかな…と思いました。もっと拡げていけたら…身近な取り組みから考え、行動していきたいです。ありがとうございました。

rainn

みなさまありがとうございました(^◇^)

2019年度北九州ひとみらいプレイス気ままにセミナーはこちらをご覧ください(^^♪

平成30年度北九州ひとみらいプレイス気ままにセミナーはこちらをご覧ください(^^♪

 

 

12/14(土)「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

12月14日(土曜日)、コムシティ3階マーメイド広場において「音楽のある街づくりミニコンサート」が行われました(^^♪
勉強中の学生さんや毎回楽しみに来てくださる方で、会場はいっぱいになりました。

311214音楽のある街づくりミニコンサート写真

1stステージは「北九州JAZZ BOSSA-NOVA CLUB」SATOKOさん(Vo)福田恵さん(Pf)原田麻衣さん(Ba)中村泰三さん(Ds)による演奏で、クリスマスソングを楽しみました。

2ndステージは「シュークリーム」石橋真弓さん(Vo)マイルストン石橋さん(Gt)がクリスマスソングやゴスペルを演奏されました。
心癒される歌声に浸り、ゆったりとした時間を過ごしました(^^♪

次回は、1月11日(土曜日)12時~の予定です。

どうぞお楽しみに(^O^)/

「橋本邦洸 夢尺八 Xmasコンサート」を開催しました(^^♪

毎年恒例になっています、八幡西生涯学習総合センターのボランテイアグループ「学びサポーター」主催のXmasコンサート。
今年は、「夢尺八コンサート」を全国で開催してご活躍の尺八奏者、橋本邦洸さんをお迎えして、12月10日火曜日、コムシティ3階 マーメイド広場で開催しました。

クリスマスソングはもちろん、唱歌や洋楽に演歌までと、幅広いジャンルの楽曲を尺八の音色に乗せて演奏されました。しっとりとした音、ハッとするほどの迫力のある音、とてもステキなひと時を過ごしました。
マーメイド広場がいっぱいになるほどの観客の方々も、時折口ずさんでいたり、目を閉じて聴き入ったりと、重厚な尺八の音に魅了されました。

橋本邦洸 夢尺八クリスマスコンサート写真

交流ウィーク中の気ままにセミナー5講座が終了しました(^^♪

11月6日から12日までの交流ウィーク期間中、気ままにセミナー5講座が行われました。

【11月6日(水)気ままにセミナー⑧-1】

松本清張生誕110年記念連続講座

清張文学の魅力 第1回「松本清張と鉄道」

松本清張の作品には、路線図や駅名、車窓の風景、車内の人間模様といった鉄道に関連する様々な内容が描かれています。
『点と線』などの作品を通して、清張と鉄道のかかわりやその魅力にせまる講座を開催しました。
講師は松本清張記念館学芸担当主任の下澤聡氏。30名が参加しました。

⑧‐1「松本清張と鉄道」講座写真

【受講された方の感想の一部を紹介します】

●オリジナル映像「点と線」鑑賞後に「点と線」作品の解説があり、鉄道との関連説明がおもしろい試みで、分かりやすく工夫されていた。
●下澤さんの具体的な説明で「点と線」の時代の鉄道の描写が頭の中にはっきりとイメージできました。清張さんは私の人生の宝。
●清張さんがどれ程列車を愛し、そこに暮らす人々を視点とした作品を残されたのかを改めて感じる事が出来ました。

◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆

【11月7日(木)気ままにセミナー⑧-2】

松本清張生誕110年記念連続講座

清張文学の魅力 第2回「松本清張『砂の器』の再発見」

映画「砂の器」は、凄惨な殺人事件から解き明かされる犯人の意外な動機と、親と子の固い絆と別れが胸を打つ、松本清張の代表作です。公開から40年以上が経った今も人気を誇っています。
今なお小説と映像の双方で愛され続ける「砂の器」の魅力を再発見する講座を開催しました。
講師は松本清張記念館学芸員の小野芳美氏。34名が参加しました。

⑧‐2「『砂の器』の再発見」講座写真

【受講された方の感想の一部を紹介します】

●小説が映画として完成までに時間がかかったこと、松竹と東宝の関係、その周辺のことなど、きわめて興味深く、楽しく受講しました。
●清張と島根の「亀嵩」との関わりはとても興味深かった。清張が旅を愛すると共に、そこに住む人々をも大切にしていたことがよく伝わってきました。親子の絆とさらに大きなテーマとして当時社会的問題「ハンセン氏病」のことを問題提起しなければと思うのだが「病気」「伝染病」という言葉でしか表せなかったことは残念。
●「砂の器」の作品をより理解し、新しい発見をすることもでき、作品のすばらしさを再体験することができました。

◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆

【11月7日(木)気ままにセミナー⑨】

子どもと楽しむ えほん生活

~心がひろがる 世界が広がる~

八幡図書館児童室から中島尚美さんと梅田光枝さんを講師に迎え、
親子に薦めたい絵本の紹介と読み聞かせを行い、11組21名の親子が参加しました。
絵本の読み聞かせをしているときに感じる素朴な疑問やお悩みにもお答えいただきました。

⑨「子どもと楽しむえほん生活」講座写真

【受講された方の感想の一部を紹介します】

●科学的な根拠や実体験のお話を聞いてすごく納得いくものでした。普段興味がない子どもが聞き入っていて、すごいなと思いました。読み聞かせが上手になりたい!!
●子どももとても楽しそうでした。家でも諦めず、たくさん読んであげたい。
●読み聞かせが多かったので子どもも一緒に楽しめました。おすすめの本リスト、是非今後の参考にします。

◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆

【11月11日(月)気ままにセミナー⑩】

海外文学と翻訳のはなし

~「文学の中の家」によせて~

家とインテリアからその作品を紐解くというユニークな視点で名作文学を紹介した『文学の中の家』。
この本の翻訳者で図書館司書でもある富原まさ江氏を講師に迎え、翻訳時のエピソードを交えながら海外文学を紹介していただきました。
20名が参加し、翻訳ワークショップにも挑戦しました。

⑩「海外文学と翻訳のはなし」講座写真

【受講された方の感想の一部を紹介します】

●翻訳者によって、同じ物語でも全然違う雰囲気が出てくることが分かりました。好きな海外小説も読み比べてみたいです。
●幅広い豊富な知識をもとに、世界の知らない有名な文学作品の面白さを教えて頂き、とても興味が湧きました。本は本が大好きな人からおすすめしてもらうのが一番‼と思いました。
●色々な訳し方があり、ふさわしい日本語を考える事は本当に大変なことですね。

◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆

【11月12日(火)気ままにセミナー⑪】

私たち日本人の食のルーツを探る

~長崎街道とシュガーロード~

長崎から小倉をつなぐ長崎街道は、「シュガーロード」とも呼ばれ注目されています。
特に江戸時代の菓子文化は、ポルトガルやオランダ、中国の影響を受けたものも多く、いまなお私たちの食生活に影響を残しています。
日本の食文化の歴史を学ぶ講座を開催しました。
講師はいのちのたび博物館学芸員の上野晶子氏。18名が参加しました。

⑪「私たち日本人の食のルーツを探る」講座写真

【受講された方の感想の一部を紹介します】

●食べものを通しての歴史や文化のつながり、わかりやすく、とても面白かったです。
●お菓子を通して、たくさんの歴史について学ぶことができました。今、自分たちが食べているものが、どんな風に伝わってきたのか考えるきっかけになりました。
●食に対する欲求は、今も昔もやはり変わりないですね。江戸時代に鎖国で海外との制限をしたお陰でシュガーロードが(砂糖を運んだだけでなく…)進展していったことがわかりました。「食べ物にも文化歴史がある」まさに、その通り‼ですね。これから食する物に対して、ルーツをさぐるのもいいかな、と思います。

◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆・◇◇・◆◆

交流ウイーク期間中、多くの方にご参加いただきありがとうございました。

今後もさまざまな分野のセミナーを開催する予定です。

皆様のご参加をお待ちしています。

2019年度北九州ひとみらいプレイス気ままにセミナーはこちらをご覧ください(^^♪

平成30年度北九州ひとみらいプレイス気ままにセミナーはこちらをご覧ください(^^♪

illust3508

 

気ままにセミナー⑦「がん告知を受けた患者と家族の心~がん相談支援センターをご存知ですか?~」を開催しました(^^)/

10月25日(金曜日)、気ままにセミナー⑦「がん告知を受けた患者と家族の心~がん相談支援センターをご存知ですか?~」を開催しました。
北九州市内のがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」で、日々相談を受けている専門相談員を講師に迎え、がんの予防や医療に関する情報、診断されたときに心がけたいポイント、がん相談支援センターの業務についてお話しいただきました。

⑦講師写真

⑦写真

【受講された方の感想の一部を紹介します】

●もっとガン相談支援センターを多くの方がもっと知ってもらえるといいと思いました。
事前に知識を知ることができて、とても良かったです。

●がんを知ること、生活のため、心のケア、いろいろな方面で専門相談員の方の力が必要であると実感しました。

●がん専門相談員として実際に色々な相談を受けられている中の内容等、ポイントで分かりやすい説明であったと思います。実際に緩和ケアチームの方からサポートを受けたこともありますが、心に寄り添ってくれて、不安な気持ちを和らげて頂きました。がん相談支援センターは知っていましたが、こんなことも相談していいのかしらと思う事がありましたが、どのような相談をしてもいいのか確認できて良かったです。ありがとうございました。

●今後において「ガン」になった場合は「がん相談支援センター」等を活用し、患者として少しでも不安を和らげていこうと思った。種々の資料を参考にしたいと思います。

rainn

みなさまありがとうございました(^◇^)

 

2019年度北九州ひとみらいプレイス気ままにセミナーはこちらをご覧ください(^^♪

平成30年度北九州ひとみらいプレイス気ままにセミナーはこちらをご覧ください(^^♪