ご報告

「交通共済七夕コンサート」が行われました(^^♪

310707交通共済七夕コンサート

7月7日(日)13:00からコムシティ3階マーメイド広場において、北九州市民共済生活協同組合主催の「交通共済七夕コンサート」が行われました。

演奏は今回のイベントのために結成した「ハーバーライト」で、三人はそれぞれ門司港を拠点にオールディーズバンドやグループサウンズで活動している方々です。

「交通共済」のPRを挿みながら、七夕にちなんで星の曲を中心に、60~70年代の懐かしい曲を演奏されました。しっとりとした楽曲や思わず踊りだしたくなる楽曲で楽しい時間はあっという間でした(^^♪

 ↓  ↓ 交通共済に関してはこちらをご覧ください(^^)/  ↓ ↓

北九州市民共済生活協同組合(交通共済)HP(外部リンク)

「七夕コンサート~沖縄の歌三線を涼風(しだかじ)にのせて~」を開催しました(^^♪

7月3日(水)コムシティ3階マーメイド広場において、八幡西生涯学習総合センター「学びサポーター」主催の「七夕コンサート」が行われました。

七夕コンサート

今年は、林輝美沖縄民謡研究所代表の林輝美さんによる、沖縄の歌と三線を100人以上の来場者と共に楽しみました。のびやかな歌声と三線に合わせて、ご来場の皆様の手拍子で盛り上がり、会場に一足早く夏が訪れました

J:COMさんが取材に来られました。コンサートの様子が放映されますので、ぜひご覧ください!  J:COMチャンネル 北九州 番組情報

放送番組 : J:COMチャンネル 11ch「デイリーニュース」
放送日時 : 7月4日(木)

 

 「マナビスト☆レター創刊号(2019.3月)」を発行しました(^^)/

 

気ままにセミナー②「心理学から読み取る生き方のポイントとは ~“生きやすくする”方法を学ぼう~」を開催しました(^^)/

心理学から読み取る生き方のポイントとは

6月22日(土)、 今年度第2回目の気ままにセミナー「心理学から読み取る生き方のポイントとは ~“生きやすくする”方法を学ぼう~」を開催しました。

講師写真講師

セミナー写真1

まず初めに、講師から自分で自分を分析することができる交流分析についてお話しいただきました。その後、早速、「今、ここ」での自分の心の働き癖を知る演習、「エゴクラム」を作成・分析し、5つのこころの働き(自我状態)を確認しました。

機能に適した肯定的な目標を持つことで、5つのこころの働きを活性化できるのだそうです(^^♪

セミナー写真2

後半は、それぞれの自他肯定感を知るための演習「人生態度チェック」に取り組みました。

セミナー写真3

—————————–【受講された方の感想の一部を紹介します】——————————

●とてもわかりやすく、おもしろかったです。今まで学んだエゴグラムとは一味違っていました。「A」をコントロール塔として働かせ、自分の低い部分を伸ばしていくということをやっていこうと思いました。傷つき→気づき→築きのフレーズがグッときました。

●とても参考になりました。自己分析をして自分を知れた事はとても良かったと思います。CPの高い私はNPを高められる様、自他肯定感を高められる様にしたいと思います。又、この様なセミナーがあれば又参加させて頂きたいと思います。

●「エゴグラム」の演習が面白かったし、ためになったと思う。本日の講義を参考に「生きやすくする」人生を送りたいと思いました。

●自分の事をとことんみつめる事はなかなかありません。今日は装っている自分ではなく、地の自分をエゴグラムや人生態度チェックに書きながら向き合ってみました。今からでも、未来に向けて心からいごこちのいい生活ができるよう努めていきたいです。

●エゴグラムで自分を改めて意識しました。今の私、又自宅では、職場では、エゴグラムを再度確認したいと思いました。今日は貴重なセミナーをありがとうございました。
傷つき→気づき→築き。今ここで変えたいと思います。深く心に留めました。

————————————————————————————————————————

みなさまありがとうございました(^◇^)

 

2019年度北九州ひとみらいプレイス気ままにセミナーはこちらをご覧ください(^^♪

平成30年度北九州ひとみらいプレイス気ままにセミナーはこちらをご覧ください(^^♪

6/8(土)「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

6月8日(土)、コムシティ3階マーメイド広場において

「音楽のある街づくりミニコンサート」が行われました(^^♪

JBC写真

シュークリーム写真

1stステージは「北九州 JAZZ BOSSA-NOVA CLUB」

SATOKOさん(Vo)福田恵さん(Pf)原田麻衣さん(Ba)の

トリオによる演奏で、ジャズやラテンの名曲を会場の皆様と楽しみました(^^♪

2ndステージは「シュークリーム」

石橋真弓さん(Vo)マイルストン石橋さん(Gt)の演奏(^^♪

「ドレミのうた」演奏の時には客席の皆さんも軽快なリズムに

手拍子を合わせて楽しみました(^^)/

 

次回は、7月13日(土)12:00~の予定です。

どうぞお楽しみに(^O^)/

「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

5月11日(土)、コムシティ3階マーメイド広場において

「音楽のある街づくりミニコンサート」が行われました(^^♪

310511写真

1stステージは「北九州 JAZZ BOSSA-NOVA CLUB」の原田麻衣さん(Ba)と

「シュークリーム」マイルストン石橋さん(Gt)のDUOでスタート ♪

SATOKOさん(Vo)が加わり新曲を披露してくださって、

ジャズやラテンの名曲を会場の皆様と楽しみました(^^♪

2ndステージは「シュークリーム」石橋真弓さん(Vo)マイルストン石橋さん(Gt)の演奏(^^♪

心癒される歌声に浸りゆったりとした時間を過ごしました(^^♪

 

次回は、6月8日(土)12:00~の予定です。

どうぞお楽しみに(^O^)/

気ままにセミナー①「私たちだけの“本音トーク” ~不登校は子どもと向き合える特別な時間~」を開催しました(^^♪

私たちだけの“本音トーク”

5月11日(土)、今年度第1回目の気ままにセミナー「私たちだけの“本音トーク”

~不登校は子どもと向き合える特別な時間~」を開催しました。

講師写真

第1部は、臨床心理士のシャルマ直美氏を講師にお迎えして、

「不登校は子どもと向き合える特別な時間」をテーマにお話しいただきました。

また、先生がこれまで出会った不登校の子どもをもつ保護者が子どもと

向き合う中でのつぶやきをお話しされました。

セミナー写真

第2部は、コーヒーを飲みながらの交流会。

不登校の子どもをもつ保護者、不登校ひきこもり経験者、臨床心理士、

教員を志している方など様々な立場の参加者が3つのグループに分かれて交流しました。

 

—————————–【受講された方の感想の一部を紹介します】——————————

●シャルマ先生のお話、わかりやすかったです。原因探しに必死にならない様にする事。大切と思っているのに、ついつい聞いてしまいます。

●シャルマ先生のお話しは、毎回かたくなになりがちな私の心をやわらかく戻してくれます。今後も定期的な開催をお願いします。

●迷いが多く、悩む毎日を過ごしていましたが、背中を押して頂く言葉をたくさん頂き、心が元気になりました。ありがとうございました。

●講師の話もその後の交流会もとても良かったです。いろいろな経験をしてきた方々との話は共感でき、心強く感じました。

●保護者の想い、子どもの立場からの想いをきく、伝える、とても貴重な機会だと感じました。専門家ではないからこその意見の中にはとても大切な事があると思いました。ありがとうございました。

————————————————————————————————————————

みなさまありがとうございました(^◇^)

 

「音楽のある街づくりミニコンサート」を開催しました(^^♪

4月13日(土)、コムシティ3階マーメイド広場において

「音楽のある街づくりミニコンサート」が行われました(^^♪

 ジャズボサノバクラブ写真

 シュークリーム写真

1stステージは「北九州 JAZZ BOSSA-NOVA CLUB」のSATOKOさん(Vo)

前田勉さん(Tp)福田恵さん(pf)原田麻衣さん(Ba)の演奏で、

ジャズやラテンの名曲を会場の皆様と楽しみました(^^♪

2ndステージは「シュークリーム」石橋真弓さん(Vo)マイルストン石橋さん(Gt)の演奏(^^♪

心癒される歌声に浸りゆったりとした時間を過ごしました(^^♪

 

次回は、5月11日(土)12:30~の予定です。

いつもより30分遅く始まります ♪

どうぞお楽しみに(^O^)/

12/10(火)「橋本邦洸 夢尺八 Xmasコンサート」

【終了しました】

毎年恒例になっています、八幡西生涯学習総合センター学びサポーター主催のXmasコンサート。
今年は、「夢尺八コンサート」を全国で開催してご活躍の尺八奏者、橋本邦洸さんをお迎えして開催します。
和・洋の名曲を尺八や篠笛で演奏していただきます。
どなたでもご自由にご参加いただけます。お昼のひとときをお楽しみ下さい♪

日時  令和元年12月10日(火曜日)12時10分~12時50分

会場  コムシティ3階 マーメイド広場

皆様のご来場をお待ちしています♪

お問い合わせ
八幡西生涯学習総合センター
TEL 093-641-9360
主催 北九州市八幡西生涯学習総合センター 学びサポーター
北九州市地域福祉振興協会 高齢者地域活動助成事業

1210 クリスマスコンサート

 

 

平成30年度ひとみらいプレイス気ままにセミナーは終了しました(^^)/

新年度も様々な内容で開催する予定です ♪

お楽しみに(^^)/

 

医療をもっと身近に2がんとわかったときからはじまる緩和ケア チラシ画像⑲3/22(金) 医療をもっと身近にパート2~がんとわかったときからはじまる緩和ケア~

【終了しました】

310315気ままにセミナー⑱チラシ⑱3/15(金) 医療をもっと身近に~医療従事者の“常識”と私たちの“常識”って?~

【終了しました】

子どもの育ちを応援しよう!絵本の魅力・おもちゃの魅力⑰12/5(水) 子どもの育ちを応援しよう! 絵本の魅力・おもちゃの魅力        【終了しました】

北九州にこんな人が!パート5シルクロードに魅せられてチラシ画像⑯11/13(火) 北九州にこんな人が!パート5 シルクロードに魅せられて~ウイグルへの愛~                   【終了しました】

あなたの知らない翻訳の世界チラシ画像⑮11/12(月) あなたの知らない翻訳の世界    【終了しました】       

北九州にこんな人が!パート4 モンゴルの子どもたちの挑戦 チラシ画像⑭11/9(金)北九州にこんな人が!パート4モンゴルの子どもたちの挑戦

【終了しました】

映画を見て暮らし方を考えよう 人生フルーツチラシ画像⑬11/8(木)画を見て暮らし方を考えよう 人生フルーツ~家は暮らしの宝石箱

【終了しました】 

創業100年高石餅店の新しいコト創りチラシ画像⑫11/7(水)北九にこんな人が!パート3創業100年高石餅店の新しいコト創り 

【終了しました】

301020はじめてのおとな絵本ア・ラ・カルト⑪10/20(土)はじめてのおとな絵本ア・ラ・カルト【終了しました】

300922初めての国際交流チラシ⑩9/22(土)・10/6(土) 初めての国際交流 ~外国人に『伝える』コミュニケーションのコツ~ 【第1回終了しました。報告はこちらから】    ※第2回目は台風25号接近により延期して開催します。10/27(土)10:30~12:30 、会場は2階201会議室に変更します。【2回目終了しました】

300905EnjoyボディメイクEnjoyボディメイク!~知って得する職業病予防1回目終了しました】 【2回目終了しました】

300901「昭和の街頭紙芝居」の世界へようこそチラシ画像⑧北九州にこんな人が!パート2~「昭和の街頭紙芝居」の世界へようこそ~【終了しました】

300826ゲームで学ぶコミュニケーション⑦ゲームで学ぶコミュニケーション【終了しました】

300804映画を見て暮らし方を考えよう 0円キッチン⑥映画を見て暮らし方を考えよう 0円キッチン ~捨てられてしまう食材の救出作戦~【終了しました】

300729Let's try 手話でクッキング⑤Let’s  try 手話でクッキング~親子でカレーに挑戦~【終了しました】

300721地図の上で旅してみよう~スリランカ~④地図の上で旅してみよう~スリランカ~【終了しました✈】

 

気ままにセミナー⑲「医療をもっと身近にパート2 ~がんとわかったときからはじまる緩和ケア~」を開催しました(^^♪

⑲医療をもっと身近に2

3月22日(金)、気ままにセミナー「医療をもっと身近にパート2

~がんとわかったときからはじまる緩和ケア~」を開催しました。

講師には北九州市立医療センター 緩和ケアチーム、

緩和ケア認定看護師の遠藤千愛氏をお迎えしました。

講師写真

国民の2人に1人が “がん”と診断される可能性があると言われる現代、

“がん” は不治の病ではなく、“がん”とともに長期に生きる時代なのだそうです。

そこで、日本のがん医療の動向、“がん”と診断されたときからはじまる“緩和ケア”について、

さらにはアドバンス・ケア・プランニング(終末期の医療を含め、自分らしく生きていくと

はどんな事なのか大切な人と話し合うプロセス)の大切さについてお話しいただきました。

セミナー写真

 

—————————–【受講された方の感想の一部を紹介します】——————————

●緩和ケアのイメージがわかりました。治すだけが目的ではなく、自分らしく生きるということに共感しました。ありがとうございました。

●いざとなった時にも、心構えができるような気がしました。病気とうまくつき合いながら、過ごしていく・・・。もし、がんと診断された場合も、いろんなお助け(緩和ケアなど)を使いながら人生を全うしたいと思いました。詳しい話をありがとうございました。

●さっそく家族とこの資料をもってはなしをしたいと思います。緩和ケアがあることを知ると、落ち着いて病気に向き合えるのではないかと思います。自分や家族ががんなどにかかったら緩和ケアのサポートを受け、支えてもらいながらいきたと思います。ありがとうございました。

●とても詳しく丁寧にご説明して下さり、とても解りやすかったです。もっと緩和ケアについて勉強したいと思いました。本日はありがとうございました。質問の時、実際の患者さんのお話が聞けてより勉強になりました。緩和ケア病棟で過ごされている患者さんの状態や様子等も知りたいなと思いました。

●ガンに対する漠然とした不安がありましたが、今日の講義を聴き、ガンと長くつきあうための緩和ケアとわかりました。ありがとうございます。

●緩和ケアを終末期のものと考えるのではなく、気軽に活用し、QOLを高めて、自分らしく生きていく助にしたい。緩和ケアの具体的な様子、事例などについて、お話を聞くことができたら、もっと参考になったのではないかと思う。

 ————————————————————————————————————————

平成30年度の気ままにセミナーはすべて終了しました。

みなさまありがとうございました(^◇^)

新年度も様々な内容で開催する予定です(^^)/